Hebikuzure's Tech Memo

2019年11月13日

Microsoft Ignite The Tour Tokyo に登壇します

Filed under: Information — タグ: , — hebikuzure @ 4:24 午後

先日、アメリカ・フロリダ州オーランドで開催された Microsoft のテクニカル イベント “Microsoft Ignite” の内容を凝縮して(ダイジェストして、ともいう)世界各地で開催される “Ignite the Tour” の一環、”Microsoft Ignite The Tour Tokyo” が来る 12月5日~6日、東京(会場 ザ・プリンス パークタワー東京)で開催されます。

このイベントで、以下のセッションに登壇させていただくことになりました。

またこれとは別に、ラーニングパス コンテンツでも以下のセッションを受け持ちます。

  • Microsoft 365 管理センターの新機能 (ADM41)
    Day 2 : 3:15pm – 4:00PM
  • Office 365 グループの導入 (ADM51)
    Day 2 : 4:30PM – 5:15PM

Microsoft Ignite The Tour Tokyo” の参加申し込みは残念ながら現在キャンセル待ちとなっていますが、参加予定の方で新しい Chromium ベースの Edge に興味のある方は、ぜひご聴講ください。

またセッション後には Speaker Q&A も行いますので、こちらにもぜひお立ち寄りください。

Microsoft Ignite The Tour Tokyo” 参加登録ページ
https://register.msignite-the-tour.microsoft.com/tokyo

2015年2月1日

MVP Community Camp 2015 に登壇しました

Filed under: Information — hebikuzure @ 10:14 午後

ブラウザーとセキュリティー – 安全な Web のために
http://www.slideshare.net/hebikuzure/browser-andsecurity2015


昨日 (2015/1/31) に行われた「MVP Community Camp 2015」東京会場で「ブラウザーとセキュリティー – 安全な Web のために」と題した50分のセッションを持たせていただきました。その際に使用したスライドをこちらのブログでも紹介しておきます。

Browser andsecurity2015 from Akira Murachi

セッション中で紹介した推奨図書はこちら

  • 体系的に学ぶ 安全な Webアプリケーションの作 り方
    著者: 徳丸浩
    発売日: 2011年3月1日
    ISBN: 978-4-7973-6119-3
    出版社: ソフトバンククリエイティブ 価格: ¥3,360(税込み)
    [出版社ページ] [Amazon]
  • Hacking:美しき策謀 第2版
    著者: Jon Erickson 著、村上 雅章 訳
    発行日: 2011年10月
    ISBN: 978-4-87311-514-6
    出版社: オライリー・ジャパン
    [出版社ページ] [Amazon]

また紹介した Web 上の資料はこちらです

2014年8月31日

「はじめての Fiddler」を開催しました

Filed under: Information — hebikuzure @ 11:02 午前

はじめての Fiddler・Web デバッガー Fiddler を使ってみよう! 初心者のためのワークショップ
http://peatix.com/event/47703/


このブログでも何度か紹介している Web デバッガー Fiddler の初心者向けチュートリアル イベント「はじめての Fiddler」を開催しました。定員 30 名の所、それを越える多くの皆様からお申し込みをいただき、全員に参加していただけなかったのが心苦しい所ですが、ご参加いただいた皆さん、またキャンセル待ちでご参加いただけなかった皆さん、ありがとうございました。

なおこの企画はキャンセル待ちでご参加いただけなかった方も多いため、リピート セッションとして同内容でもう 1 回開催する予定で現在調整中です。開催が決まりましたら改めてこのブログでも告知いたします。

開催にあたって、会場提供で株式会社gloops様、参加者へのノベルティ提供で日本マイクロソフト株式会社様にご協力いただきました。また当日の運営やセッションで、FiddlerScript のデモセッションをご担当いただいた本田 崇さんはじめ多くの方のご協力をいただきました。この場を借りて改めて御礼申し上げます。

なお、当日のセッション資料や参考情報は以下のページで公開しております。

2013年12月31日

今年のまとめ

Filed under: Information — hebikuzure @ 2:57 午後

2013年のこのブログのまとめです。

今年の更新はこれで終わりです。来年も1年間、よい情報の共有ができるよう願っています。

皆様よいお年をお過ごしください。

2013年5月13日

“Debugging with Fiddler” 日本語版「実践 Fiddler」 5月25日発売

Filed under: Information — hebikuzure @ 11:11 午後


http://www.oreilly.co.jp/books/9784873116167/

Fiddler の制作者で元 Microsoft の Eric Lawrence さんの解説書「Debugging with Fiddler」の邦訳版、「実践 Fiddler」が発売されます。

picture978-4-87311-616-7

Web 開発者、そしてネットワーク管理者、PC 管理者の皆さんにはぜひ読んでいただき、Fiddler を活用していただきたいと思います。

また現在発刊記念イベントを企画しています。詳細が決まりましたらこのブログでも告知しますので、よろしくお願いいたします。

2013年5月12日

Community Open Day 2013 でセッションしました

Filed under: Information — hebikuzure @ 7:51 午後

Community Open Day 2013
http://cod.ms/


1年に1度、Micosoft 系のテクノロジーを扱っているコミュニティが合同で開催している Community Open Day ですが、今年も昨日(5月11日)に無事開催されました。

私が主催している「ブラウザー勉強会」と「ネットワーク パケットを読む会(仮)」は、いずれも Microsoft テクノロジーに特化した勉強会ではない、ベンダー ニュートラルなイベントなのですが、Microsoft テクノロジーも取り扱っていること、また個人的には Microsoft MVP を頂いていることもあって、今年もセッションを開催しています。

セッションで使用したスライドはそれぞれ以下で公開しています。

Windows 8 で魅力的なWeb サイトを作る
http://www.slideshare.net/hebikuzure/windows-8-web
http://sdrv.ms/YOhLEQ

Windows 8 で魅力的なWeb サイトを作る from Akira Murachi

ネットワーク パケット解析・基本の基本
http://www.slideshare.net/hebikuzure/cod2013
http://sdrv.ms/YOhRwp

COD2013「ネットワーク パケット解析・基本の基本」 from Akira Murachi

ちなみに「Windows 8 で魅力的なWeb サイトを作る」は「『Windows 8 で魅力的なWeb サイト』を作る」という趣旨だったのですが、「Windows 8 で『魅力的なWeb サイトを作る』」という趣旨だと受け取られた方もいらっしゃるようで、セッション冒頭でこの点についてお断りした瞬間に席を立たれた方が数名いらっしゃいました。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。

来年も機会があればまたセッションをやりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

2013年4月1日

最近の活動

Filed under: Information — hebikuzure @ 9:04 午後

諸般の事情でブログ更新が滞っていますが、hebikuzure の最近の活動のお知らせです。

まずここまでの活動です。マイクロソフトさんの「Internet Explorer ブログ (日本語版)」に以下の二つの記事を寄稿させていただきました。

いずれも Internet Explorer 10 で強化・更新された機能ですので、ぜひご活用ください。

それから「2013 MVP Global Summit」に参加してきました。MVP Global Summit は世界中の Microsoft MVP が集まる、エンジニア カンファレンスで、例年 2 月にアメリカ・ワシントン州ベルビュー (Bellevue) とレドモンド (Redmond) で開催されています。3日間の開催期間中、Internet Explorer 開発チームのセッション (昼) と、交流を深めるパーティ (夜) でみっちりのスケジュールですが、とても充実した経験でした。下は会場となったレドモンド (Redmond) の Microsoft 本社キャンパスです。

DSC00108

こちらは宿泊したホテル (Hyatt Regency Bellevue) の部屋から見た Bellevue の街並みです。

DSC00101

最後に、去年の9月以来となる「第13回 ネットワーク パケットを読む会(仮)」を3月21日に開催しました。下はその模様です。

DSC00004 (2)

次に今後の予定です。

まず近日中に「Internet Explorer ブログ (日本語版)」にもう1本寄稿記事が掲載される予定です。こちらは Web Workers についての解説記事です。

勉強会では、久しぶりに「ブラウザー勉強会」を開催します。開催要領は以下の通りです。既に参加申込受付を開始していますので、よろしくお願いいたします。


「第4回ブラウザー勉強会」

  • 日程 : 2013 年 4 月 27 日 (土)
  • 時間 : 10:30 ~ 16:45
  • 会場 : 大田区産業プラザ PIO (3 階) 特別会議室
    (大田区南蒲田1丁目20−20 / 京急蒲田駅徒歩3分、JR蒲田駅徒歩13分)
  • 内容 :
    • 午前の部 : コミュニティ セッション (発表者募集中)
    • 午後の部 : ゲスト セッション / テーマ 「私の好きな JavaScript」
      • 「JSer なら 1 行にコダワレ – モテる JavaScript-」日本マイクロソフト・物江修さん
      • 「JavaScriptがもっと好きになる。JavaScriptを知るために」吾郷協さん
      • 「(題未定)」沢渡 真雪さん
      • (他、スピーカー交渉中)
      • ライトニング トーク (発表者募集中)
  • 会場費・設備利用費・運営費としてお一人1,000円のご負担をお願いしています
    ※午前の部のみ参加される場合は、参加申込不要です。また参加費も300円といたします。午前・午後通し参加の方、および午後の部のみ参加の方は参加申し込みが必要です。

今回のゲスト セッション テーマは「私の好きな JavaScript」です。モダン ブラウザーは Web アプリケーションのプラットフォームとして位置付けられていますが、そのクライアント側での動作を支えるのが JavaScript です。
しかし JavaScript はその成り立ちや標準化の経緯から、他の開発用言語とは異なる独特の色合いを持っています。そのため「JavaScript のココが好き」「JavaScript のココが嫌い」という人それぞれの好みが分かれる言語でしょう。
今回はそうした JavaScript への愛憎を語っていただく企画です。

参加申込 : 参加申込ページ (http://www.zusaar.com/event/622003) からお申し込みください。


また4月19日(金)に「ネットワーク パケットを読む会(仮)」を開催する予定です。今回は「フレッシャーズのためのネットワーク パケット解析入門」という内容で、初心者向けのチュートリアルを中心として開催したいと思っています。

以上、いろいろと活動していますので、どこかで見かけたらよろしくお願いいたします。

2013年2月2日

「Internet Explorer10 & HTML5 Webアプリケーション開発ブック」発売

Filed under: Information, Internet Explorer — hebikuzure @ 9:35 午後

IE10で実際に動作可能な機能と利用方法に特化して解説するInternet Explorer10 & HTML5 Webアプリケーション開発ブック
http://www.rutles.net/products/detail.php?product_id=462


こちらのブログで紹介するのをすっかり忘れていましたが、「IE10で実際に動作可能な機能と利用方法に特化して解説する『Internet Explorer10 & HTML5 Webアプリケーション開発ブック』」という本を書きました。1月24日に発売になっています。

326-IE10

Amazone でも購入できますので、よろしくお願いいたします。

すでにモダン Web サイトをバリバリと開発されているようなエンジニアの方には物足りないというか、はっきり言ってお勧めじゃない本ですが、「Internet Explorer って今どうなっているの?」という方、IE6 の面倒ばかり見ていて HTML5 とかのモダン Web に疎くなっちゃったという方、HTML や Javascript を覚えたてで最新の機能も試してみたいという方には一度手に取っていただきたい内容になっています。

2012年1月9日

2011年の人気記事

Filed under: Information — hebikuzure @ 9:08 午後

2011年を通じてこのブログの記事で最も表示回数が多かったのは、2009年4月12日に投稿した「サーバー上の共有フォルダで Excel ファイルを上書き保存するとファイルが失われる 」でした。この記事の公開日は 2009年と古いのですが2010年もよく参照されており、2011年6月に追記をしたためもあって年間1位になったのかと思います。
さて、この記事の元ネタになっているマイクロソフト サポート技術情報 968102「Windows Server 2008 R2、Windows Server 2008、または Windows Server 2003 R2 で DFSR が有効に設定されている共有フォルダに Excel ファイルを上書き保存した場合にファイルが消失することがある」も参照数が多いのでしょうか?

2011年8月23日

第3回ブラウザー勉強会は無事終了しました

Filed under: Information — hebikuzure @ 12:47 午後

報告が遅くなりましたが、以前にこのブログでもお知らせした「第3回ブラウザー勉強会」は無事終了しました。

当日のセッションの模様は Ustream で録画していますので、ぜひご覧ください。(http://www.ustream.tv/channel/browserws-03)
またセッション資料の公開先などの情報は ブラウザー勉強会 Web サイト に掲載しています。(http://bws.hebikuzure.com/)

次回以降もブラウザー勉強会をよろしくお願いいたします。
なお次回の「ブラウザー勉強会」は番外編として、IE10 を一つのベースラインとして、開発者やデザイナーにとってモダン ブラウザーとはどのような意味を持つのか (具体的には [広義の] HTML5 とは何か)、モダン ブラウザーに対応するにはどうすれば良いのかを伝える場を持ちたいと考えています。まだ企画段階ですが、ご期待ください。

Older Posts »

WordPress.com で無料サイトやブログを作成.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。